「九州減災シンポジウム」参加申込みについて

                一般社団法人 建設コンサルタンツ協会  CPD認定プログラム( 認定単位 3)
             

目的

 近年、激甚化、頻発化する自然災害は、我々が想像する規模、頻度をはるかに超え、特に、南海トラフ地震は、前回の昭和東南海地震(1944年)、昭和南海地震(1946年)の発生から約80年が経過し、いつ発生してもおかしくない状況であり、巨大地震への備えの重要性は高まるばかりです。

 本シンポジウムでは“南海トラフ地震に備える”をテーマに講演を行い、語り合います。                                                                                          

プログラム

  12:30 開 場

  13:30 開 会

  13:35 主催者挨拶 九州大学 名誉教授 松田 泰治 氏

  13:40 【第一部】基調講演

        テーマ「南海トラフ地震へどう備えるか」 ~能登半島地震の教訓を活かす~

        香川大学 特任教授 金田 義行 氏  

  14:40 休憩及び防災展示紹介

  15:00 【第二部】パネルディスカッション

        テーマ「南海トラフ地震への備え」

        【コーディネーター】九州大学大学院 教授 三谷 泰浩 氏

        【パネリスト】    香川大学 特任教授 金田 義行 氏

                  九州災害情報 (報道) 研究会幹事[(株)福岡放送 報道部 副部長] 田中 俊憲 氏

                  宮崎県 小林土木事務所長 松田 豪紀 氏

                  気象庁 福岡管区気象台 総務部 業務課長 福山 由朗 氏

                  国土交通省 九州地方整備局 道路部 道路情報管理官 石橋 賢一 氏

  17:00 閉 会

   

  九州減災シンポジウムのご案内チラシは、こちらをクリックしてご覧下さい。

日 時

 令和7年11月20日(木) 13:30~17:00 

 (※会場受付 12:30)

開催方法(開場及びWeb)

※ 会 場 

 アクロス福岡 B2 イベントホール(会場アクセス https://www.acros.or.jp/access/)
 福岡市中央区天神1-1-1 

参加費

 無 料

事前申込期間

 令和7年10月17日(金) 16:00 ~ 11月18日(火) 12:00まで

定 員

 定員 (会場200名程度、Web300名程度)

CPD受講証明書発行における留意点                                                             ・事前申込の会場参加者のみ対象と致します。                                              
・受講証明書は、当日、講習の終了後に配布致します。
 
※ 講習会後、メールでアンケートのご案内を送信いたします。
  今後の運営の参考とさせていただきますので、是非ご協力をお願い致します。

申込方法

 下記の[申込みはこちら]をクリックして、入力フォームに必要事項をご入力して下さい。

  ※【申込みはこちら】

  ※参考資料:事前申込要領について

問合せ先

 (一社)九州地域づくり協会 企画部    TEL 092-476-5680

主 催

 九州減災シンポジウム実行委員会

 [構成機関]

  九州大学、九州地方整備局、福岡管区気象台、国土地理院九州地方測量部、NEXCO西日本(株)、

  福岡北九州高速道路公社、九州旅客鉄道(株)、九州電力(株)、西日本電信電話(株)、西部ガス(株)、

  (株)NTTドコモ、KDDI(株)、ソフトバンク(株)、楽天モバイル(株)、(株)QTnet、

  (一社)九州地域づくり協会【事務局】

共 催

  九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構、(一社)国立大学協会九州地区支部議会 防災・環境ネットワーク部会、

 (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部

後 援

九州防災連絡会